- 2025/04/02お知らせ
- 国際ワークショップ「Mid-latitude Atmosphere-Ocean-Ecosystem Interactions: Processes, Predictability, and Habitability」(7/16-18九州大学)
- 2025/05/10活動報告
- ゾンデ観測練習会@潮岬(5/7-9)
- 2025/05/02お知らせ
- FEC-SIMSEAユース合同セミナー(5/13)
- 2025/05/02受賞・ 報道
- 連載「気候変動に挑む」(新潟日報)
- 2025/04/23お知らせ
- 寒気質量フラックス・MIMビギナー向けセミナー(5/29@JpGU2025)
- 2025/04/22活動報告
- 第4回「異常天候WG」セミナーを行いました
- 2025/04/16受賞・ 報道
- 松井仁志(A02-5)がJpGU西田賞を受賞
- 2025/04/10活動報告
- A02-5班会議@名古屋大学(4/8-9)
- 2025/04/08活動報告
- 研究トピックス「晩冬の黒潮観測: 白鳳丸KH-25-1航海」
- 2025/04/01お知らせ
- 第1期公募研究班(R7-8)が加わりました
- 2025/03/24活動報告
- 「アウェイ出張」第2号
- 2025/03/19活動報告
- 海洋生物シンポジウム(3/17)
- 2025/03/08活動報告
- R6年度全体会議3日目
- 2025/03/07活動報告
- R6年度全体会議2日目
- 2025/03/06活動報告
- R6年度全体会議1日目
- 2025/02/28お知らせ
- 第1期公募研究(R7-8)について
- 2025/02/25研究成果
- 2023年9月の千葉県豪雨に黒潮続流の蛇行が影響
- 2025/02/25活動報告
- A01-2豪雨豪雪班 班会合(2/21-22)
- 2025/02/25活動報告
- A03-8モンスーン班 班会合(2/20-21)
- 2025/02/20活動報告
- 第4回「海洋顕著現象WG」オンラインセミナーを行いました
- 2025/02/20活動報告
- 第1回ECHOESオンラインセミナー(2/18)
- 2025/02/17活動報告
- 第3回「異常天候WG」セミナーを行いました
- 2025/02/17活動報告
- A03-7大蛇行班 班会合(2/13-14)
- 2025/02/14研究成果
- 2023年以降、三陸沖での水温上昇は世界最大
- 2025/02/05活動報告
- A01-1海洋変動班 班会合(2/5-6)
- 2025/02/04活動報告
- 第2回観測系会合@湯河原温泉(2/3-4)
- 2025/01/30研究成果
- Journal of Oceanography特集セクション「Midlatitude ocean-atmosphere interactions and extreme events」
- 2025/01/30受賞・ 報道
- 海の中にも天気予報? 海流予測から分かること
- 2025/01/20お知らせ
- 【重要】国際ワークショップ「Mid-latitude Atmosphere-Ocean-Ecosystem Interactions: Processes, Predictability, and Habitability」(7/16-18九州大学)
- 2025/01/20お知らせ
- ハビタブル日本 2024年度領域全体会議(3/6-8新潟大学)
- 2025/01/10お知らせ
- 第6回高低気圧ワークショップ(2/6-7神戸大学)
- 2025/01/06活動報告
- 第2回「異常天候WG」セミナーを行いました
- 2025/01/01受賞・ 報道
- <水産業とAI>黒潮を予測する 大蛇行は元に戻るのか
- 2024/12/28受賞・ 報道
- 温暖化は日本狙い撃ち? 猛暑・豪雨が普通の時代、「四季から二季へ」
- 2024/12/17研究成果
- 温暖化で強まる札幌の大雪(Tamura and Sato, 2024)
- 2024/12/11活動報告
- 第3回「海洋顕著現象WG」オンラインセミナーを行いました
- 2024/12/11研究成果
- 「hotspot2公開シンポジウム」報告記事
- 2024/12/10活動報告
- 「アウェイ出張」第1号
- 2024/12/10活動報告
- AGU24@ワシントンDC
- 2024/12/08お知らせ
- 気象サイエンスカフェ「船で最強寒波とJPCZに挑む!」(1/19)
- 2024/11/25研究成果
- 日本域を対象とした過去の詳細な気象・気候を再現したデータセットを公開
- 2024/11/19研究成果
- 海中天気予報(林田ほか, 2024)
- 2024/11/17お知らせ
- 異常気象研究会2024(11/27-28)
- 2024/11/09受賞・ 報道
- 立花義裕(A01-2)が東海テレビ文化賞を受賞
- 2024/11/05お知らせ
- 公開気象講演会「気象を通じて社会に貢献する」(11/17)
- 2024/11/05活動報告
- 田辺中島高潮観測塔の視察(10/31)
- 2024/11/05研究成果
- 研究トピックス「海中の巨大水塊の消失が引き起こす海洋熱波」
- 2024/10/29活動報告
- A02-5微粒子班 父島観測スタート!
- 2024/10/25活動報告
- A02-4&A02-5合同班会議@広島大学(10/24-25)
- 2024/10/23受賞・ 報道
- 世界で輝く丸森中卒業生
- 2024/10/21活動報告
- 船舶観測に関する会合@咲花温泉(10/21-22)
- 2024/10/11受賞・ 報道
- 山口凌平(A01-1)が優秀査読者賞を受賞
- 2024/10/10活動報告
- 第2回「海洋顕著現象WG」オンラインセミナーを行いました
- 2024/10/07活動報告
- 第1回「異常天候WG」セミナーを行いました
- 2024/10/07研究成果
- 大気大循環モデルAFESがオープンソースとして公開されました
- 2024/10/07受賞・ 報道
- 阿部穂花(A01-2、ECHOES)が雪氷研究大会で学生優秀発表賞を受賞
- 2024/10/04活動報告
- 第31回「海のサイエンスカフェ」(9/16)
- 2024/09/25活動報告
- ECHOESサマースクール3日目(9/25)
- 2024/09/24活動報告
- ECHOESサマースクール2日目(9/24)
- 2024/09/23活動報告
- ECHOESサマースクール1日目(9/23)
- 2024/09/12お知らせ
- 海のサイエンスカフェ(2024/9/16)
- 2024/09/06活動報告
- データ同化夏の学校(2024/8/20~23)
- 2024/08/28研究成果
- 研究トピックス「縮小続く日本近海の親潮水分布」
- 2024/08/07活動報告
- 大槌シンポジウム(2024/8/5~7)
- 2024/07/26活動報告
- 東京都の専門懇談会で講演を行いました
- 2024/07/26お知らせ
- A02-5微粒子班でポスドク研究員を募集中です(締切:9/24)
- 2024/07/25活動報告
- 「海洋顕著現象WG」オンラインセミナーを行いました
- 2024/07/19お知らせ
- 気象学会夏季大学(2024/7/27~28)
- 2024/07/16お知らせ
- 【重要】公募研究の公募開始
- 2024/07/11お知らせ
- ECHOESサマースクール(2024/9/23~25)のお知らせ2
- 2024/06/28活動報告
- A01-2豪雨豪雪班の全体会合を開催しました
- 2024/06/11お知らせ
- ECHOESサマースクール(2024/9/23~25)のお知らせ
- 2024/06/01活動報告
- 総括班会議を開催しました
- 2024/05/26活動報告
- JpGU2024にて、ECHOESのキックオフランチを開催しました
- 2024/05/17研究成果
- A03-9気候変動班の研究論文が「Journal of Climate」に掲載
- 2024/05/09受賞・ 報道
- A03-7大蛇行班のキックオフミーティングを開催しました
- 2024/04/17活動報告
- 若手研究者連絡会(ECHOES)のキックオフミーティングを開催しました
- 2024/04/15受賞・ 報道
- 日刊水産経済新聞にハビタブル日本の紹介記事が掲載されました
- 2024/04/01お知らせ
- ハビタブル日本が始動しました