令和6年度 領域全体会議

新学術領域研究(A) 「ハビタブル日本: 島嶼国日本の生存基盤をなす大気・海洋環境の持続可能性」

概要

日時:2024年3月6日(木)〜8日(土)
会場:新潟大学 五十嵐キャンパス 中央図書館 ライブラリーホール (道案内

  • 若手優秀ポスター発表賞:詳細はこちら
  • Wifi 情報: 会場ではeduroamが使えます。希望者はゲスト無線LANが使えます。利用希望の方は受付にお声がけください。
  • ランチマップはこちら

プログラム

PDF版はこちら

1日目 3/6(木)

09:00~09:30 受付 
09:30~09:40 開会、諸連絡 
09:40~10:10 領域代表によるトークショー 
10:10~12:00 計画研究班(15+5分) A01-1~A02-5 
12:00~13:00 休憩 
13:00~14:30 計画研究班(15+5分) A02-6~A03-9 
14:30~15:00 休憩 
15:00~15:30 総合討論1 
15:30~17:30 ポスター発表1 
18:00~ 懇親会(生協第3食堂) 

2日目 3/7(金)

09:00~09:10 開会、諸連絡 
09:10~10:00 議論:WG(異常天候、海洋顕著現象) 
10:00~11:00 議論:観測推進チーム 
11:00~12:00 議論:観測以外の推進チーム(モデリング・解析、国際連携、研究成果統合) 
12:00~13:00 休憩 
13:00~14:30 議論:ECHOES 
14:30~15:00 休憩 
15:00~15:30 総合討論2 
15:30~17:30 ポスター発表2 
19:00~ ECHOES懇親会(さかなや道場 新潟駅前1号店) 

3日目 3/8(土)

10:30~12:00 記念撮影、総括、表彰、講評、閉会 
13:00~16:00 総括班会議 

ポスター発表 (*印は若手発表賞エントリー): 要旨集PDF 

3月6日(木) 15:30-17:30

P01*関澤 偲温気象研究所JMA/MRI-CPS3 における熱帯季節内変動の予測可能性に対するオーストラリアモンスーンの影響
P02長井 健容東京海洋大学Diverging and merging of the Kuroshio south of Kyushu Japan fuel the nutrient stream
P03*鹿野 友渚筑波大学夏季の山陽で発生する大雨に関連した水蒸気輸送と降水分布の特徴
P04*津守 智也新潟大学東北地方で発生した線状降水帯における総観規模の高度場と風の場の特徴
P05*PANDURO RIVERO VALERIA東京海洋大学Subseasonal Effects of Coastal Trapped Waves on Chlorophyll Distribution in the Northern Region of Peru
P06*坂本 律新潟大学熱帯インド洋における季節内振動の位相固定性
P07*矢部 いつか東京海洋大学磯口ジェット流域における水塊混合と栄養塩フラックスの推定
P08*中山 盛雄東京大学傾圧環状モード変動に対する中緯度海洋前線帯の影響 〜南半球で見られる海盆別特徴〜
P09*阿部 穂花新潟大学新潟市に大雪をもたらす地表付近の風の場の特徴
P10*藤島 遼人東京海洋大学Observed changes between ocean-driven and atmosphere-driven sea surface heat flux variations in the Kuroshio-Oyashio confluence region
P11*菊池 和詩北海道大学擬似非温暖化実験新手法を用いた2020年7月豪雨の温暖化影響
P12*田中 響広島大学現場型バブリング装置を用いた波飛沫エアロゾル粒子の物理・化学特性の計測
P13山崎 哲JAMSTEC複数水平解像度での太平洋・大西洋ブロッキングの気候値再現実験
P14高橋 洋東京都立大学日本近海のSSTの降雪・気温などへの影響とその季節変化
P15*野村 鈴音京都大学極を含む等緯度経度格子上の浅水波方程式に対する高速フーリエ解法
P16*牛島 悠介愛媛大学過去 40 年間における日本近海の海洋熱波 ~長周期の海面水温変動との関係~
P17竹谷 文一JAMSTEC小笠原諸島父島で大気降下物通年観測の始動
P18*山田 裕貴三重大学近年増加する広域長期間豪雨の時空間構造と高緯度偏西風波動の増幅
P19万田 敦昌三重大学日本近海の水温分布が令和3年8月に九州北部で発生した大雨に及ぼす影響
P20*小川 泰生京都大学ストームトラック活動と上流の環境場の関係-オイラー的視点から- Relationships between storm-track activity and the upstream environment: An Eulerian perspective
P21*平田 英隆立正大学2023年9月に生じた豪雨の発生に対する黒潮続流の大蛇行に伴う海洋熱波の効果
P22辻野 智紀気象研究所台風に特化した気象衛星大気追跡風同化による2018年台風 Trami の強度予報実験(初期解析)
P23*樋口 太郎東京大学d4PDF実験を用いた日本の極端高温事例に関する“Ensemble Boosting”
P24*Tanjio Ma東京大学Nonlinear effects of the stratospheric Quasi-Biennial Oscillation and ENSO on the North Atlantic winter atmospheric circulation
P25*平賀 詩之助三重大学熱帯海水温に依存しない大西洋の秋季熱帯対流による冬季北極海氷減少
P26*土田 耕東京大学Triple-dip La Niña からEl Niño への推移が2022-23におけるエネルギー非平衡(EEI)の強化に与えた影響
P27*安藤 雄太九州大学初冬における極夜ジェットのバイモーダルな年々変動に対する北極海氷の役割
P28*田村 健太防災科学技術研究所今冬の大雪に対する日本周辺の海面水温の影響とその地域特性
P30*尾形 太一北海道大学日本沿岸の高潮統計ダウンスケーリングの性能評価:観測データおよび超高解像度海洋モデルデータを用いて
P31美山 透JAMSTEC黒潮・親潮海流系の最近の変化とヒルベルト EOF 解析
P32*HOU HUNGCHUN東北大学Shoaling of main thermocline over the North Pacific subtropical gyre
P33滝川 哲太郎長崎大学2026年夏季の九州西方における集中観測計画案
P34*杉浦 冬悟東京都立大学湿潤静的エネルギー収支解析による MJO の持続・衰退に寄与する要因の季節性
P35*加藤 慎一朗三重大学自己組織化マップを用いた東アジアにおける寒気南下の診断
P36*岡島 悟筑波大学2023年夏の海洋熱波が東アジアの記録的な熱波に及ぼした影響
P37*中野 和真東京大学北海道東方沖における有害渦鞭毛藻の出現種と鉛直分布
P38田口 文明富山大学2010年代の日本海亜表層での昇温と海洋熱波頻度増加の要因
P39*森岡 丈博北海道大学北日本周辺の高い海面水温が北海道の熱ストレスに与えた影響
P40*入口 栞名鹿児島大学北部東シナ海陸棚斜面における黒潮中層水の湧昇スポット
P41*KIM Jeongho名古屋大学中規模渦の統計解析に基づく北西太平洋の⼤気海洋相互作用の理解
P42松井 仁志名古屋大学人為起源鉄が南大洋の鉄供給に与える影響とその将来予測
P43*三浦 樹北海道大学黒潮続流域における高温 SST 偏差場が北太平洋中緯度ー亜熱帯間に双方向作用に及ぼす影響:AGCM 実験による解析
P44碓氷 典久気象研究所近年の黒潮続流の異常北偏について
P45*西野 光喜富山大学熱帯暖水海域での海上気温調節に対する降水と短波放射の影響
P46*田中 智大筑波大学東シベリアブロッキング・高緯度大気場による梅雨期の日本への影響
P47*上山 竜輝東北大学大気・海洋変動に伴う北太平洋中央モード水の存在量変動と各分布域への伝播
P48*志村 智也京都大学数十年規模変動にマスクされる全球波浪長期変化
P49*野口 峻佑九州大学成層圏突然昇温発生頻度の将来変化の海面水温状態に応じた多様性

3月7日(金) 15:30-17:30

P50*喬 煜 翔東北大学Role of Kuroshio Warming in Intensifying the Mei-yu-baiu Rainband: A Quantitative Study
P51*大石 俊理化学研究所黒潮の決定論的予測とアンサンブル予測 Deterministic and Ensemble forecasts of the Kuroshio south of Japan
P52*小原 弘聖東北大学力学的エネルギーサイクルを用いた JRA-55 と JRA-3Q の精度評価
P53*Tey Cheng Yi広島大学IMPACTS OF AEROSOL NUTRIENTS ON OCEAN BIOGEOCHEMISTRY: A Case Study in The Subtropical Western North Pacific
P54*佐藤 瞭東京大学冬季北太平洋域における大気内部駆動南北テレコネクションパターンの異なる海洋条件による変化
P55*横田 健東京海洋大学大気海洋結合モデル CFES における熱帯低気圧と亜熱帯モード水の関係
P56*木村 祐輔新潟大学新潟県内に里雪をもたらす環境場の特徴について
P57*牧野 翔太北海道大学2023 年以降の日本近海における異常な海水温上昇が台風に与える影響:2016 年台風 10 号についての事例解析
P58*小川 史明三重大学Driver of the recent decadal surface warming trend over northeastern Canada and Greenland
P59*吉川 毅筑波大学夏季における朝鮮半島トラフが日本の天候に与える影響
P60*山崎 優菜北海道大学「令和2年7月豪雨」に対する 1か月アンサンブル予報評価に向けた検討
P61*吉田 伊吹三重大学全球気温のレジームシフトと熱帯海洋の役割
P62*福田 紫都三重大学東北沖海水温の上昇が東北地方沿岸の冬季降水量に及ぼす影響
P63佐々木 克徳北海道大学2017 年頃の黒潮続流の変化に対する局所的な風応力の役割:外力項を導入した thin-jet 理論の適用
P64*長根 汐南筑波大学成層圏硫酸塩ジオエンジニアリングによる冬季の偏西風の変化と日本への影響
P65*中室 早希三重大学東シナ海北東部における水蒸気フラックスと九州北部における降水の関係 ―五島灘における水蒸気連続観測―
P66*滝川 真央三重大学気候帯を考慮した夏の長期化の原因
P67時長 宏樹九州大学台風の急発達に対する地球温暖化の影響
P68*中下 早織京都大学領域アンサンブル同化に向けた流れに依存する大規模混合手法
P69*Silvana Duran東京海洋大学Origins and mechanisms of submesoscale coherent vortices (SCVs) in the Tokara Strait – Upstream Kuroshio
P70*塩崎 公大九州大学地球温暖化に伴う WP パターンの将来変化
P71*永坂 郁也富山大学寒冷低気圧に伴う寒気の鉛直構造とその地域性
P72相木 秀則名古屋大学強風下における波浪境界層の鉛直構造の数値実験
P74Martineau PatrickJAMSTECDeveloping a comprehensive online database of weather extremes
P75宮川 知己東京大学 
P76*池田 祐己東京海洋大学海底地形上の流れによって励起される内部波に関する研究
P77*佐野 美憂三重大学2024年3月に沖縄で観測された海上竜巻の数値実験
P78*西平 楽東北大学大気が駆動する日本近海の亜寒帯域における海面水温上昇
P79*坂井 彩織東京大学夏季ユーラシア極前線ジェットに沿うテレコネクションの力学特性と東アジアの天候への影響の評価
P80*高橋 直也新潟大学Low-level Clouds in Summer of 2023/24 around Japan observed by MODIS
P81*浦久保 陸人愛媛大学西部北太平洋亜寒帯・亜熱帯における海水中のプロテアーゼ活性プロファイル
P82*山口 陽生東北大学黒潮続流の異常北進に伴う日本東岸沖の海面水温上昇が東京の降雪に与える影響 ~2024年2月5日の事例解析~
P83*髙橋 聖夢新潟大学日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)の分布傾向と大気場の特徴
P84*OTERO DIEGO東京海洋大学Upwelling wind seasonality matters for primary production and fate of nutrients caused by meso- and submesoscale flows, in eastern boundary upwelling systems
P85*川村 岳東京大学地球温暖化に伴う北大西洋振動の弱化: エネルギー論に基づく解釈
P86*関口 涼介筑波大学冬季東シベリアブロッキングが東アジアモンスーンに与える影響
P87川合 義美JAMSTEC渦解像海洋再解析JCOPE-FGOで評価した北太平洋のサブダクション・オブダクション率の増加トレンド
P88*鈴木 淳広立正大学黒潮大蛇行と関東地方における高不快指数日の発生との関係 
P89*佐々木 崚東北大学教師なしクラスタリングを用いた北西太平洋における水温の鉛直プロファイルの長期変動
P90*石田 悠貴新潟大学冬季北半球における亜熱帯対流圏界面高度と tropopause break のトレンド
P91*戸田 向日葵新潟大学九州地方で線状降水帯をもたらす梅雨前線低気圧の特徴
P92*足立 大輝北海道大学CMIP6 十年気候予測プロジェクトの黒潮続流域の予測性能評価
P93*Hakase HayashidaJAMSTECGenerating analysis-ready BGC-Argo datasets using Jupyter Notebook
P94*若尾 和哉北海道大学太平洋高気圧の北西側で発生する強雨の年々変動に対する総観場の出現頻度と鉛直風シアの影響
P95山本 絢子桜美林大学冬季北半球における⼤気の蛇⾏の将来変化の評価と要因特定
P96加藤 輝之気象研究所黒潮海域での顕熱・潜熱フラックス観測:品質管理と気象庁メソモデル予報値との比較
P97今野 竣介東京海洋大学黒潮大蛇行期に渦が本州南岸の低次生態系に及ぼす影響に関する研究